2008-12-31
文字の大きさ
|
アクセスキー
ホーム
,
元へ
,
前へ
,
次へ
,
一覧
,
ホーム
>サイトマップ
本文の先頭へ
サイトマップ
本文の文末へ
事業主の方へ
一般の方へ
受験生の方へ
同業者の方へ
若者のための年金講座
その他のページ
姉妹サイト
事業主の方へ
事業主の方へ
社会保険労務士とは
社労士制度の紹介
社会保険労務士PRリーフレット
各士業の守備範囲
報酬について
労災保険・雇用保険について
労災保険・労災保険は強制保険
労災保険・加入義務の範囲
労災保険・保険料
労災保険料率表
労災保険・加入後の手間
労災保険・通勤災害について
労災保険・給付の範囲
労災保険・事故があってから入れるか?
労災保険・入らずに済ます事はできるか?
失業保険と雇用保険
雇用保険・社員の福利のために
雇用保険・加入義務の範囲
雇用保険・保険料
雇用保険・加入後の手間
労働保険・加入方法
労働保険・年度更新
労働保険・保険料の処理
健康保険・厚生年金について
社会保険・元気に働いてもらうための保険
社会保険・加入義務の範囲
社会保険・保険料
標準報酬表
社会保険・加入方法
社会保険・加入後の手間
社会保険から抜けられるのか?
労働法・就業規則
(建設中)
就業規則・法律で決められている作成と届出
就業規則・実態に合った就業規則を
就業規則・メリットとデメリット
就業規則の位置づけ
就業規則・入れなければならない内容
就業規則・作成の手順
助成金・奨励金
助成金とは?
助成金はもらわなければ損!
↑このページの先頭へ
一般の方へ
一般の方へ
社会保険労務士とは
社労士制度の紹介
社会保険労務士PRリーフレット
社労士制度の由来
社会保険労務士試験
労災保険について
労災保険とは?
労災保険の加入は?
労災保険がカバーする事故
労災保険の補償内容
労災保険Q&A
雇用保険について(建設中)
健康保険について
(建設中)
健保と国保、どちらがお得?
年金について
(建設中)
年金の基本は自助と自立
年金は保険である
年金の基本・払う場合
年金の基本・もらう場合
年金は元が取れるのか?
↑このページの先頭へ
受験生の方へ
受験生の方へ
勉強方法
勉強方法−教科別
社会保険労務士とは何の資格なのか
「勤務」か「開業」か?
資格をどう活かすか
↑このページの先頭へ
同業者の方へ
同業者の方へ
パソコンのセキュリティ対策・入門の入門
パソコンでのセキュリティとは?
ハッカーとクラッカーについて
ウィルスとワームと木馬について
セキュリティポリシー
どう言う危険があるのか
対策をしよう
アンチウイルスソフト紹介
ブラウザ紹介
メーラー紹介
Outlook Express のセキュリティを上げるには 1
Outlook Express のセキュリティを上げるには 2
Outlook Express のセキュリティを上げるには 3
Internet Explorer のセキュリティを上げるには
Word と Excel のセキュリティを上げるには
IPアドレスが固定かどうかの確認方法
「裏口」の有無の確認方法
ファイアーウォールソフト紹介
電子申請を理解しよう
インターネットの特徴
暗号技術
電子申請の実際
電子申請ここがミソ
↑このページの先頭へ
若者のための年金講座
若者のための年金講座
メールマガジンのご案内
本の通信販売のご案内
バックナンバー
第2シリーズ
本編
はじめに
第1章 年金は保険である
第2章 年金は損か得か?
第3章 資本主義と年金
第4章 国の方針
第5章 年金の問題点
第6章 女性と年金
第7章 世代間の不公平
第8章 年金のここが不安?
第9章 改革するとしたら
第10章 マスコミの報道
第11章 年金制度の概要
第12章 年金は本当に破綻するの?
番外編
番外編1 年金が怖い
番外編2 1円が怖い
番外編3 価値観はいろいろ
番外編4 少子化
番外編5 充分な年金
番外編6 平成16年の改革
コラム
コラム・年金手帳
コラム・年金いろいろ
第3シリーズ
はじめに
1.1. はじめに
1.2. 自分の老後をイメージしてみましょう
基礎知識編
2.1. ヨネさんの面倒を誰が見るのか?
2.2. 年金はセーフティネット
2.3. 年金は保険である
2.4. 年金の保険事故とは
2.5. 老齢はリスクである
2.6. 年金は積立ではない
2.7. あなたは第何号被保険者ですか?
2.8.1. 財源の方式‐税方式(無拠出制年金)
2.8.2. 財源の方式‐保険料方式(拠出制年金)
2.8.3. 財源の方式‐どちらがいいのか?
2.9.1. 財政の方式‐積立方式
2.9.2. 財政の方式‐賦課方式
2.9.3. 財政の方式‐どちらがいいのか?
歴史編
3.1. 明治以前の老人達
3.2. 明治の恩給制度
3.3. 資本主義と核家族と年金
3.4. 昭和16年体制
3.5. 厚生年金の誕生
3.6. 厚生年金設立の本当の目的
3.7. 厚生年金の破綻と復活
3.8. 国民年金の誕生
3.9. 国民年金の破綻
3.10. 昭和61年改革
3.11. 第3号被保険者の誕生
皮算用編
4.1.1. 国民年金の損得勘定
4.1.2. 国民年金の所得再分配機能
4.2.1. 厚生年金の損得勘定
4.2.2. 厚生年金の所得再分配機能
4.3. 日本経済と年金
問題点編
5.1.1. 女性と年金‐第3号被保険者問題
5.1.2. 女性と年金‐離婚と年金
5.1.3. 女性と年金‐パートと年金
5.2.1. 世代間の不公平‐将来へのつけ回し
5.2.2. 世代間の不公平‐老人の場合
5.2.3. 世代間の不公平‐若者の場合
5.2.4. 世代間の不公平‐中年の場合
5.3. 制度間の不公平
5.4. 高齢化
5.5.1. 少子化‐現状は?
5.5.2. 少子化‐産みにくい社会
5.5.3. 少子化‐豊かさと子育て
5.5.4. 少子化‐父性の欠如
5.5.5. 少子化‐アメリカモデル
5.5.6. 「少子化を受け入れる」と言う選択肢
解決策編
6.1. 年金制度の民営化
6.2. 社会保険庁改革
6.3. 空洞化対策
6.4. 国民年金の税法式化
6.5. 年金一元化
6.6. 海外の年金改革
6.7. 平成16年改革
年金制度の概要
7.1. 年金制度の概要‐払う年金
7.2. 年金制度の概要‐もらう年金
おわりに
8.1. あとがきに換えて 年金は本当に破綻するの?
その他のページ
トップページ
業務案内
リンク集
プロフィール
メール相談
個人情報保護方針
サイトマップ
(現在見ているこのページです)
このサイトについて
概要
方針
対応解像度とブラウザ
リンクについて
素材について
著作権
プライバシーポリシー
文字の大きさについて
アクセスキーについて
印刷について
お問い合わせ先
定額小為替とは?
なりすましに注意
↑このページの先頭へ
姉妹サイト
ちまき亭
日記
サイトマップ
にくきうくらぶ
日記
サイトマップ
ケータイ版・虹の橋
↑このページの先頭へ
ホームページ
|
サイトマップ(総目次)
|
このサイトについて
|
印刷について
|
プライバシーポリシー
吉田社会保険労務士事務所 (c) NYAN@chimaki-tei 2001/2015
お問い合わせ先