■年金講座 財政の方式‐賦課方式
サイト目次を飛ばして本文へ



年金は本当に破綻するの?〜若者のための年金講座

2.9.2. 財政の方式‐賦課方式

 日本の年金制度は賦課方式です。
 この「賦課」と言う言葉、日常では全く使う事がない言葉なので、いきなりそう言われても意味が想像出来ない人がほとんどだと思います。

ふ‐か【賦課】
租税などを割りあてて負担させること。(広辞苑・第四版)

 辞書でも今ひとつピンと来ません。どう言う事なのかと言うと「いくら負担すればいいのかを、お上が決める」と言う意味となります。

 積立方式が将来受け取る年金額から逆算して保険料を決めるのに対し、賦課方式は「今、これだけの財源が必要だから、それを頭数で割って保険料にする」と言うものです。「今年集めたお金は今年使う」ので、物価の変動の影響を全く受けないのが最大の利点になります。また、積立金を持つ必要がなく、運用益の予想が外れる心配もありません。

 逆に、積立方式の様な、大量の積立金が投資に回って経済成長の助けになると言う効果が、賦課方式にはありません。

 積立方式が「今の自分が、将来の自分に対して仕送りをする」のに対し、賦課方式は「現役世代で老後世代を支える」(世代間扶助)と言うコトになります。
 賦課方式は、保険料とその人が将来受け取る年金との関連を絶ち、保険料と現在支給されている年金との関連づけを行っています。
 その代わりに、少子高齢化には非常に弱くなってしまいます。
 また、保険料と将来受け取る年金の間に関連性がないので、今払った保険料が本当に将来返って来るのか不安になり、根強い不公平感を産む原因になっています。

One Point

 日本の年金制度は大量の積立金を持っているので「積立方式に限りなく近い賦課方式」(修正賦課方式)と呼ばれています。

免責

 扱うテーマが「年金」と言う制度と法律に関するものではあるのですが、概念的な部分を取り上げるため、どうしても厳密さや正確さに欠ける傾向にあります。ですから、何かの判断の参考にする場合や手続きを行う時は、必ず別の情報源でも確かめて下さい。このページの記事により損害が発生しても、補償は一切いたしませんので、あらかじめご了承ください。



吉田社会保険労務士事務所 (c) NYAN@chimaki-tei 2001/2015
お問い合わせ先