オリエンタルカレーを食べよう
オリエンタルカレーを美味しくしよう作戦
その2
オリエンタル社の全てのカレールーを試食してみて、オリエンタル即席カレーでもマンゴーチャツネを入れればそれなりの味になるのではないかと思える様になりました。
チャツネならその辺に売っていそうだと思って捜してみたのですが、そうは問屋が卸さなかった。ちまきが子供の頃には、割に見かけた食材だったはずなのに、なぜか今は見かけないのです。
でも、そんな中、ようやくそれらしい商品を見つけました。
それは…
ハウス カレーパートナー マンゴーチャツネペースト
何と、全国区のメジャーなメーカーです。
オリエンタル即席カレーよりも少しお高いと言うのが、どっちが主役なのかわかんないですが(^^;)
とりあえず、早速ハウスのチャツネを買って来て、ちまきの仮説が正しいのかやってみました。
オリエンタル即席カレーひと袋に対して、ハウスのチャツネは半袋でいいらしいです。
で、そのお味は…
…これなら、納得できます。
マースカレーゴールドほど美味にはなりませんが、マースカレーのレベルには達する様です。
その後、色々試しましたが、オリエンタル即席カレー+ハウスのチャツネの組み合わせだけで、特に味を工夫する様な事はしなくなりました。辛さを足したいと思った時に香辛料やカレー粉を使う事がある位でしょうか?
しかし、ハウスと言ったら、思いつきで出してそのまま撃沈した商品も多いので、このシリーズもひょっとしたらそうなるのかと思って心配してしまいました。
でも、その後の経過を見てみると、買う人は意外に多いのか、取り扱う店も増えているみたいだし、陳列の場所もそんなに冷遇はされていないみたいなので、ひと安心。ぜひこのまま、オリエンタルカレーのためにも末長い商品になって欲しいと思います。
最近では、うちの近所のスーパーでは、このふたつが仲良く並んで置かれる様になり、スーパーの人も何だかわかってらっしゃるなって感じです。
ハウスは全国区のメーカーなので、ハウスのチャツネを入手するのはどこでもそんなに難しくないとは思うのですが…
ちまきは名古屋近郊な人なので、この様にオリエンタルカレーの入手はそれほど困難ではありません。でも、悲しいかな、現在のオリエンタル社はそれほどメジャーではないので、他の地方ではなかなか流通していないみたいです。
都会のデパートなどに行くと、時々見かける様です。LOFTや東急ハンズやヴィレッジヴァンガードの様なレトロな商品を置いている雑貨屋も要チェック。
お台場にはオリエンタル社の直営店もある様です。
食べてみたいと思った方は、あちこちのサイトを見て回って、売っている場所の見当をつけてみて下さいませ。
メーカーのサイトで通販をやっている様なので、それを利用するのもアリですね。